パニック障害について

パニック障害は、何のきっかけもなく、突然心臓がドキドキする、息苦しくなる、めまいがするなどの症状に襲われる病気です。特定の状況下で起こりやすいタイプと、状況に関係なく起こるタイプがあります。
発作時の不安感と恐怖がとても強いパニック障害
発作が起こった時の不安と恐怖は非常に強く、心臓や呼吸が止まって死ぬのではないかと感じ、救急搬送に至ることも珍しくありません。発作は10分から1時間くらい続き、自然におさまり、気持ちも落ち着いてきます。発作のために医療機関に受診した際は、診察・検査を受けても異常は見つからず、そのまま経過観察・帰宅となることが多いようです。
パニック発作を繰り返された結果、「また、発作がおこるかもしれない」という不安が強くなり、一人で外出ができなくなったり、電車・自動車・飛行機などの乗り物に乗れなくなるなど、日常生活に支障をきたすこともあります。うつ状態を合併することもあります。
複数の症状があらわれるパニック障害
- 身体面の症状
- ドキドキする
- 急に汗が出る
- 身体が震える
- 呼吸が早くなる、息切れする、息苦しい、窒息しそうな感覚
- 身体の一部がしびれる
- 口が渇く
- 不安・恐怖の症状
- このまま死んでしまうのではないか
- 気が狂うのではないか
ある状況下で起こりやすい「広場恐怖」
特定の状況下で起こりやすいタイプは、広場恐怖と言う病態に含まれます。
広場恐怖では、簡単に助けを呼べないと感じる場所や、迅速に逃げ出すことが困難だと感じる場所で、「もし、何か身体や精神の異変が起きたらどうしよう。」という不安によって、強烈な恐怖があらわれます。
広場恐怖には、パニック障害を伴うものと伴わないものがあります。
パニック障害を伴うものは、広場恐怖の対象で発作が起こりやすくなります。
- 電車・バスに乗っている時
- 自分で車を運転中の時
- 緊張がとけた時
- 会議に参加している時
- パニック発作を起こしたことがある場所
パニック障害の原因は、まだ解明されていませんが、脳内の伝達物質の働きに誤作用が生じることでパニック発作や予期不安、恐怖があらわれるのではないかと言われています。
治療は、疾患を理解して症状に大きく左右されないように、
予期不安を和らげて外出を恐れないようにしていくことが、基本です
お薬を使う場合は、抗うつ剤を選択することが多いです。
短期的に抗不安薬を使うこともありますが、依存性があるので注意が必要です。
認知療法・行動療法・森田療法などの専門的な精神療法を行っている医療機関もあります。
パニック障害に関してよくある質問
- 長い間薬を服用して悪影響はありませんか?
- パニック障害の治療に用いられるお薬は、医師の指導のもと適切に服用すれば副作用はあまり起きません。反対に、薬の種類によっては急に服用を止めてしまうとパニック障害が悪化してしまうことがありますのでご注意ください。
- パニック障害の薬を、他の薬と一緒に服用しても大丈夫ですか?
- パニック障害の薬の中には、他の薬と一緒に服用することで影響が出るものもあります。 そのため、受診の際にはパニック障害の薬を服用中であることを伝えるようにしてください。