適応障害について

適応障害とは、自分のまわりの社会環境にうまく馴染むことができず、ストレスを抱えることによって、心と身体の両方に様々な症状があらわれてくる病気です。入学・就職・引っ越し・結婚など、身の回りの環境が変化した際にうまく移行できないと症状があらわれます。仕事に関係する人間関係が原因となる場合が多いですが、生活リズムの乱れも原因となります。
適応障害の症状について
適応障害の症状は、人によって様々です。
- 精神面でよく見られる症状
- 何事にも不安になる
- 気分の落ち込み、抑うつ
- 焦りやすい
- 周囲に過敏になる
- 身体面でよく見られる症状
- よく眠れない
- 食欲が落ちる
- 胸がどきどきする
- 息苦しくなる
- だるい、疲れやすい
- 頭痛、肩こり、腹痛
適応障害の治療について
ストレスに対する反応ですので、理論的にはストレスが解消されれば回復します。しかし症状が出ていると、ストレスの解消に取り組むことが難しく、事態が好転しません。また現実には、原因となるストレスの解消自体が難しいことも多いです。
診察では、症状と状況をお伺いしていきます。まず、楽に過ごせるよう、落ち着いて考えられるようになることを目指します。理由のある症状ですので、とりきることはできませんが、薬剤治療で症状をやわらげることができます。
その上でストレスに対して取り組んでいただきます、医療機関はストレスに対して直接対処することはできませんが、ともに対処を考え、症状緩和の維持を目指します。ストレスは、環境に対してご本人がどう感じるかの相対的なものですので、外部に環境調整の相談、ご本人には考え方や行動パターンを変えていただくことで、自体の好転を目指します。
厳しい環境であれば、ストレスを受けやすく、適応障害の発生リスクが高まります。そのような職場や学校では、すでに対策が講じられていることが多く、調整に協力的です。ご本人の性格的な特徴から、集団・環境適応が得意でない場合も、ストレスを受けやすく、適応障害の発生リスクが高まります。こちらの場合は環境調整に限界があり、ご本人側の工夫・対処が主軸となるかと思います。
適応障害に関してよくある質問
- 症状がうつ病と似ていますが、適応障害とうつ病は違うのですか?
- 職場の人間関係が原因となって症状が現れている場合を例にあげますと、適応障害の場合、勤務日には症状が現れますが、休日には症状が弱まりリラックスできることがあります。それに対してうつ病の場合は、休日であっても症状は変わらず現れる傾向があります。